世間ではDA PUMPのUSAが大人気ということで、ユーロビート好きな私には嬉しい流れが来ております。
それを踏まえてなのかどうかなのは知りませんが、デュエルリンクスでは新テーマのUAが登場しました。
中々トリッキーな動きをするようで、気になっておりましたのでKCの1STはこちらのテーマで突破してみました。
いろいろと調整した結果、最終的にこんな形になりました。
このデッキは、こんな初手が最強だと思うんですよね。
スタジアムからのファンタジスタでサーチ。
コズサイでバック干渉しながら、カイザーのスキルを発動する準備。
かつ、バックも1枚手持ちで相手の攻撃に耐えると・・・
ただこれをバランス良く満たせそうな構築が自分には見つからなかったw
スタジアムが強いから3枚積みたいけど、そうするとかぶったときに処理できなくなる。
ならばトリッキー入れて、スキルなくてもアドバンスできるようにしよう。
でも、そうすると一気に枠がなくなって、防御札が積めなくなってしまう・・・
という葛藤がございまして、最終的にはバックを若干多めに入れてトリッキー2、スタジアム2という全て良いとこ取りしてやろうという中途半端な構築になりましたw
一応20枚にしてトリッキー無し型も試しましたが、悪くはありませんでした。
ただ相手が事故ってるいる時に、ワンキル決めるにははやりトリッキーを絡める必要があるわけで、個人的にはそれができる前者の構築が好みです。
トリッキーペナルティ捨て、スタジアムサーチの強ムーブを放棄したくないというのもあります。
実力者の方はトリッキー無し、クリッター入りで全力でファンタ+スタジアムを決めに行くなんてスタイルの方もいるようです。
クリッターは調整中に自分も試してましたが、使いこなせませんでした・・・
さて、環境のほうはといいますと規制されたとはいえ空牙はまだまだ健在ですね。
絆、粉砕とKC本戦でもぶつかることはさけられないでしょう。
個人的にはUAが最も苦手とするのが空牙になってくるかなというイメージで
本戦で空牙が多いなら、UAを使うことはないかなと思っています。
何しろ空牙を止める手段が少ないうえに、基本縦展開(すぐに複数並べるのが難しい)をしていくため、何もできないまま轢き殺されたことが多数・・・
後攻取れればいいんですが、先攻では絶望を感じる場面が多くなると思います。
そしてアマゾネスも相変わらず強い。
子虎規制は痛いですが、今でも十分なパワーを持っています。
UAはアマゾネスに強く出れる数少ないデッキになってきそうなイメージです。
前述の通り、子虎規制で前ほど横展開がたやすくなくなったアマゾネスではマイティス・スラッガーを処理するのが難しいかなと思います。
こちらから攻撃する際にはスラッガー効果でアマゾネスのモンスター除去手段である強襲をシャットダウン。
相手はライフを犠牲にして自分ターンでスラッガーを処理しようとしますが、そこをペナルティで除外してしまうと。
かなりアマゾネス側はやりにくいと思います。
アマゾネスが多めになったら、UA採用できそうです。
最近よく見るようになった沈黙魔導に対しては、五分かUA不利な気がします。
サイママがいつ出るか次第ですかね。
初手に出されちゃったら、スタジアムとコズサイが都合よく重なってないと中々厳しい・・・
しばらくターンが進んだ後なら、UA側も札が整っているだろうから、サイママをスラッガーで破壊しちゃえればペースを握れると思います。
そしてこちらも最近よく見るようになったヒーローデッキ。
まだ使用者は少ないですがヴァンパイアに強くでれる(守備力0にドリルで貫通できる、相手がライフコストを払いすぎれば直接攻撃で一気に持って行ける)ことと、空牙弱体化で相対的に強さが上がったことが理由な気がします。
UAはヒーローにも若干きついかなというイメージです。
空牙と同じでバックが少なく、縦展開になりがちなデッキのため、相手にマスク2枚持たれてるともう悶絶となるためです。
UA云々関係なく、空牙が規制されたからと言って、バックをおろそかにすると結局ワンキルされる環境のままになりそうですね・・・
ということでUAの使用感を1STの感想と合わせて紹介させて頂きました。
総括としてはUAはずっとそのデッキで戦い続けられるテーマでなく、環境に合わせて使い分けたいデッキかなというイメージです。
現状の環境は空牙、アマゾネス、沈黙魔導、ヒーローの戦いとなっており、そこにヴァンパイアとUAが混じっている感じでした。
ヴァンパイアは1STでみんなが慣れてきたら、もうちょっと数が増えそうな気がします。
沈黙魔導に厳しいのが難点ですが、テーマ的には環境と言える強さかなと思っております。
お気に召しましたらクリックお願いいたします
遊戯王 ブログランキングへ
それを踏まえてなのかどうかなのは知りませんが、デュエルリンクスでは新テーマのUAが登場しました。
中々トリッキーな動きをするようで、気になっておりましたのでKCの1STはこちらのテーマで突破してみました。
いろいろと調整した結果、最終的にこんな形になりました。
このデッキは、こんな初手が最強だと思うんですよね。
スタジアムからのファンタジスタでサーチ。
コズサイでバック干渉しながら、カイザーのスキルを発動する準備。
かつ、バックも1枚手持ちで相手の攻撃に耐えると・・・
ただこれをバランス良く満たせそうな構築が自分には見つからなかったw
スタジアムが強いから3枚積みたいけど、そうするとかぶったときに処理できなくなる。
ならばトリッキー入れて、スキルなくてもアドバンスできるようにしよう。
でも、そうすると一気に枠がなくなって、防御札が積めなくなってしまう・・・
という葛藤がございまして、最終的にはバックを若干多めに入れてトリッキー2、スタジアム2という全て良いとこ取りしてやろうという中途半端な構築になりましたw
一応20枚にしてトリッキー無し型も試しましたが、悪くはありませんでした。
ただ相手が事故ってるいる時に、ワンキル決めるにははやりトリッキーを絡める必要があるわけで、個人的にはそれができる前者の構築が好みです。
トリッキーペナルティ捨て、スタジアムサーチの強ムーブを放棄したくないというのもあります。
実力者の方はトリッキー無し、クリッター入りで全力でファンタ+スタジアムを決めに行くなんてスタイルの方もいるようです。
クリッターは調整中に自分も試してましたが、使いこなせませんでした・・・
さて、環境のほうはといいますと規制されたとはいえ空牙はまだまだ健在ですね。
絆、粉砕とKC本戦でもぶつかることはさけられないでしょう。
個人的にはUAが最も苦手とするのが空牙になってくるかなというイメージで
本戦で空牙が多いなら、UAを使うことはないかなと思っています。
何しろ空牙を止める手段が少ないうえに、基本縦展開(すぐに複数並べるのが難しい)をしていくため、何もできないまま轢き殺されたことが多数・・・
後攻取れればいいんですが、先攻では絶望を感じる場面が多くなると思います。
そしてアマゾネスも相変わらず強い。
子虎規制は痛いですが、今でも十分なパワーを持っています。
UAはアマゾネスに強く出れる数少ないデッキになってきそうなイメージです。
前述の通り、子虎規制で前ほど横展開がたやすくなくなったアマゾネスではマイティス・スラッガーを処理するのが難しいかなと思います。
こちらから攻撃する際にはスラッガー効果でアマゾネスのモンスター除去手段である強襲をシャットダウン。
相手はライフを犠牲にして自分ターンでスラッガーを処理しようとしますが、そこをペナルティで除外してしまうと。
かなりアマゾネス側はやりにくいと思います。
アマゾネスが多めになったら、UA採用できそうです。
最近よく見るようになった沈黙魔導に対しては、五分かUA不利な気がします。
サイママがいつ出るか次第ですかね。
初手に出されちゃったら、スタジアムとコズサイが都合よく重なってないと中々厳しい・・・
しばらくターンが進んだ後なら、UA側も札が整っているだろうから、サイママをスラッガーで破壊しちゃえればペースを握れると思います。
そしてこちらも最近よく見るようになったヒーローデッキ。
まだ使用者は少ないですがヴァンパイアに強くでれる(守備力0にドリルで貫通できる、相手がライフコストを払いすぎれば直接攻撃で一気に持って行ける)ことと、空牙弱体化で相対的に強さが上がったことが理由な気がします。
UAはヒーローにも若干きついかなというイメージです。
空牙と同じでバックが少なく、縦展開になりがちなデッキのため、相手にマスク2枚持たれてるともう悶絶となるためです。
UA云々関係なく、空牙が規制されたからと言って、バックをおろそかにすると結局ワンキルされる環境のままになりそうですね・・・
ということでUAの使用感を1STの感想と合わせて紹介させて頂きました。
総括としてはUAはずっとそのデッキで戦い続けられるテーマでなく、環境に合わせて使い分けたいデッキかなというイメージです。
現状の環境は空牙、アマゾネス、沈黙魔導、ヒーローの戦いとなっており、そこにヴァンパイアとUAが混じっている感じでした。
ヴァンパイアは1STでみんなが慣れてきたら、もうちょっと数が増えそうな気がします。
沈黙魔導に厳しいのが難点ですが、テーマ的には環境と言える強さかなと思っております。
お気に召しましたらクリックお願いいたします
遊戯王 ブログランキングへ
スポンサードリンク
コメント