第2回 初心者講座の題材はデッキ作成編②として「決めた勝ち方を実現させるカードを選ぶ」です。
なかなか勝ちにくいデッキにありがちなのが強そうなカードを入れれるだけ入れてみたというものです。

例えばこのワンダーバルーンというカードは非常に強く、苦しめられた人も多いかと思いますが
これを有名なカラテマンデッキに入れるのはナンセンスというお話です。
カラテマンデッキの勝ち方はカラテマン、閃光の双剣トライス、財宝への隠し通路の3枚を手札に揃えることが勝ち方であるため、相手モンスターの攻撃力を下げる行為は決めた勝ち方を実現させることができません。
よって実現させるためにはいち早く上記3枚のカードを集めればいいわけですから、カードを引くカードであるスケルエンジェルや強欲な瓶などをまずは選んで行く必要があります。

このカードも割とよく見るのですが、ライフポイントを回復させると自分の決めた勝ち方が実現できるのか考えてみましょう。
デビルフランケンなどのライフポイントをコストとするデッキなら実現させる手段となりますが、その他のデッキでは手段とならないことがほとんどです。
カードが一杯あって何を選ぶか難しいですが、自分の決めた勝ち方を実現できそうなカードを探して見ると混乱しないかもしれません。
お気に召しましたらクリックお願いいたします

遊戯王 ブログランキングへ
なかなか勝ちにくいデッキにありがちなのが強そうなカードを入れれるだけ入れてみたというものです。

例えばこのワンダーバルーンというカードは非常に強く、苦しめられた人も多いかと思いますが
これを有名なカラテマンデッキに入れるのはナンセンスというお話です。
カラテマンデッキの勝ち方はカラテマン、閃光の双剣トライス、財宝への隠し通路の3枚を手札に揃えることが勝ち方であるため、相手モンスターの攻撃力を下げる行為は決めた勝ち方を実現させることができません。
よって実現させるためにはいち早く上記3枚のカードを集めればいいわけですから、カードを引くカードであるスケルエンジェルや強欲な瓶などをまずは選んで行く必要があります。

このカードも割とよく見るのですが、ライフポイントを回復させると自分の決めた勝ち方が実現できるのか考えてみましょう。
デビルフランケンなどのライフポイントをコストとするデッキなら実現させる手段となりますが、その他のデッキでは手段とならないことがほとんどです。
カードが一杯あって何を選ぶか難しいですが、自分の決めた勝ち方を実現できそうなカードを探して見ると混乱しないかもしれません。
お気に召しましたらクリックお願いいたします

遊戯王 ブログランキングへ
スポンサードリンク
コメント